え、本当に人生って1度なんですか。

日々の決意表明系ダイアリー。さまよいながらも這いつくばって進むためにはじめたブログ。

明日、ついに寝坊できる!!!休み最高!!

 

今年の4月、ほぼニートの生活をしていて、毎日過ぎるのがあっという間で

だらだら毎日昼過ぎに起きて、寝坊のありがたさや、休日のワクワク感といった感覚を忘れていた。

けど、こうして、規則正しく生活していると、次の日休みで寝坊していいとか、

週末の予定どうしようとか、生活にメリハリがついて、生きているのが心地よくなる。

 

「労働」って、すごく、すごく大切だ。

たった1年で、肉体的に辛いことも、精神的に辛いことも、ありがたさも幸せさも体感して学ぶことが出来た。

私は死ぬまで自分のために、そして誰かのために働きたい。労働していたい。

それが、自分の人生をきらきらさせることは恐らく間違いない!

=【30-day challenges in September】=========================

【やる】

☑平日、新聞記事1つ選んでブログつける(※400字以内)

☑毎日鏡の前で笑顔

□毎日5分瞑想

【やらない】

スマホ1日90分(心霊動画にはまり、120分くらい…)

□お菓子1日2回(ポテち、チョコレート、アイスクリーム)

======================================================

記事:ヤッホーブルーイング 主力ビールを刷新

「山の上から美味しいビールがでいきたよー」っていうニュアンスで「ヤッホー」という社名になった。
と、私は実際にヤッホーブルーイングのスタッフに聞いた。
ヤッホーブルーイングの醸造所は、長野県北佐久郡という超ローカルな場所にある。
超メジャーな軽井沢町から車で30~40分くらいの距離で、醸造所見学に足を運んだ時は「こんなところから日本中にビールを届けているんだ」と感動した。
星野リゾートの星野社長が、アメリカ留学時代にエールビールを飲んで感動したことをきっかけに醸造所を作ったそう。いわゆる「地ビール」ブームのウホウホ時代から、ブーム収束によるウグァァ時代、そしてネット商売による起死回生ウォラァァ時代まで、多くの山谷を越え、今や日本クラフトビール市場シェアNo1。世界にも挑む醸造所である。もちろん、私も大ファンで一番好きなクラフトビール
 あの、北佐久郡醸造所から、今や赤坂・新宿・六本木にもビアバーを持ち、もはや「よなよな」を知らない方がダサイ。ステータスビールと化した姿は、なんだか素直にかっこいい。でも方や、地元佐久市や近隣の軽井沢では、スーパーには当たり前のように品が揃ってるし、生クラフトビールが飲めるカジュアルな飲み屋もある。その、緩急の付け方というか、出し方が素敵だな、と思う。
 
 ちなみに、クラフトビールの聖地とも名高いアメリカ西海岸の「ポートランド
そこに足を運んだことがある方から話を聞くと、基本的になんでもDIY(Do it yourself)文化だそうで、
夕飯の食材や、座っている椅子やテーブルはお手の物。だからビールも作っちゃえる、だそう。笑
 話を伺っていて、日本のクラフトビールブームと異なる点は、いかにローカルで消費されているか、という点だと思った。ポートランドでは、オリジナリティーあふれる店内に、地元民が気軽に飲みにきて店主や地域の人と、ノミュニケーションできる場になっているそう。
 それが良いかどうか、という論点じゃないけど、地元で作られるものを、地元の人たちが普通に消費しているのが、素直で等身大なイメージを持ててどこか好感に思えて心地いい。福島で地元の日本酒を片手にサラリーマン男子が方言で語り合ってる姿の、愛おしさにどこか似ている。気がする。
 空前の地ビールブームから約15年、クラフトビールと横文字雰囲気おしゃれ名称になって舞い戻ってきたブームだけれど、ボトルラベルやパッケージに奇をてらっておしゃれにするだけじゃなくて、やっぱり等身大で、地元民に愛され応援されるようなビールでいてほしい。なぁ。

 

 

発狂しそうになるけど、発狂って意外と難しい

気が狂うってことだよね、

でも、これって案外むずかしい。ちゃんと理性保っていられるし、仕事も休まずいられる。

発狂って、難しい。うむ。

=【30-day challenges in September】=========================

【やる】

☑平日、新聞記事1つ選んでブログつける(※400字以内)

☑毎日鏡の前で笑顔

□毎日5分瞑想

【やらない】

スマホ1日90分(70分)

□お菓子1日2回(パイナップルケーキ、キットカット、ポテチ20g)

瞑想できてない。面倒くさいし、寝てしまいたい。

重要性を感じない。感じられるように本を読もう。うん。

======================================================

記事:働き方改革についての記事

 前職は、リゾートホテルや旅館を運営する会社に勤めていた。
最高に楽しく、素晴らしい人達に恵まれたが、少し記憶を探れば、辛かった思い出が多い。

ホテルや旅館は、1日24時間営業し、メンテナンスによる臨時的なものがなければ、年中無休で動いている。
「働き方改革」という言葉が出始めた2~3年前、ちょうど仕事が一番仕つらい時期だった。仕事への責任という精神的なプレッシャーに加えて、肉体的疲労がかなりキていた。朝9時に自宅を出て帰宅は0時すぎ。月残業80時間はもはや「普通」だった。山にある旅館の周りは住宅がなく、従業員は全員車で往復50~60kmの通勤を毎日。睡魔との戦いは必至で、交通事故を起こした従業員も何人もいた。1人暮らしは楽しかったけれど、帰って何とかして風呂に入り、スマホをいじりながら寝落ちしすることが何日も続き「何のために働いているんだろう」と思ったことは何回もあった。そんな状態だったから、大手広告代理店の若手社員による自殺は、なんというか、共感するものがあった。
 正直、やっと着手するのか!と思いつつも、制度が整うことは大賛成。時間創出によって余暇や私生活が充実。お金を使う機会が増えて、リフレッシュもできて、パートナーや家族と過ごす時間も増える(少子化問題の背景の1つに、働きすぎ、という原因もあるらしいし)。こんなバラ色の画を描くのは大げさかもしれないけれど、実際に起きている時間のほとんどを労働に費やしたことがある私だからこそ、「自分の時間が少しでもある」というのは心からハッピーにさせてくれると断言できる。
 まだ実現までの道のりは長く、それこそ「文化」として根付くまでに時間はかかるだろうけれど、明るい将来をイメージしながら進んでいくことは、結構ポイントだと思う。

 

地方大学がんばれや、っていう記事に共感

今年、久しぶりに(7年ぶり位に)福島で夏を過ごしたけど、

こんなに涼しかったっけ、とビックリした。

で、夏という夏の暑さを感じないまま、初秋に突入。いやいや、still cool…

そろそろ上着が必要だな、と思う今日このごろ。

=【30-day challenges in September】=========================

【やる】

☑平日、新聞記事1つ選んでブログつける

☑毎日鏡の前で笑顔

☑毎日5分瞑想

【やらない】

スマホ1日90分(75分)

☑お菓子1日2回(キットカット

======================================================

記事:1面「春秋」欄
 東京23区内にある大学の定員増を許可しない、という御上の方針に対して、「三四郎」や「青春の門」といった小説を引き合いに出しながら意見を述べていた。その内容が、とにかく同感!!と思って、深く頷いちゃった。

 地方から東京への一括集中問題で特に言われているのが、人口流出。若者が地方からいなくなってしまう、といった悲観的で否定的なことがしばし取り上げられるけど、それを堰止めようという狙いの規制なんだろう。

 かくいう私も、福島という、例えば「地方」ナンバーワンを決める選手権大会があったら、入賞を果たしそうな場所に住んでいて、かつては、大学に行くなら「東京」という漠然と思っていた。が、家庭の経済事情と学力的問題も相まって、地方国立大学へ落ち着いた。
 今でも「経済的余裕があったら、奨学金で多くの借金を背負ってでも東京の大学に通いたかった」と思う。「東京」という場所が持つパワーは、地方のそれとは比べ物にならないことを、勤め人になってから、一層強く感じるからかもしれない。
 多様な価値観を持ち、全国各地から集まった「学生」が1つの大学にとどまるだけでなく、近隣大学の学生とサークル活動を共にでいる機会や、海外からの留学生との触れ合えるチャンスにも恵まれる。OB/OGのつてを辿れば多種他業種の社会人との交流も図れるだろうし、各セミナーやイベントは毎週行われ、開催頻度や講師陣の豊かさは地方とは比べ物にならない。要は、多くのチャンスと出会いに恵まれている、というのが、東京で学生をする、大きな魅力だと思う。

 もちろん、どんなに豊かな環境にいても、自らキャッチアップしなければ地方にいても東京にいても大差ない。自分の決断次第、と言ってしまえば反論しにくいけれど。でも実際、得られる体験や知見は、所属する場所や住む環境によって大きな影響を受ける。
 そういった意味、すなわち「地方では決して得られない経験や知見、人脈を培える可能性にあふれている」という意味で、地方の若者は、どんどん東京を始めとする都市に行っていいと思う。というか行くべき。記事を書いた方は、可能性を秘めた学生のチャンスを閉ざす、という視点で残念に感じているが、私も大いに同意。どんなにネット社会で見ず知らずの人と画面を通してつながれても、実際に会って話して時間を共有するのとでは生み出されるエネルギーは大きいことを、誰もが知っているはず。

 「もうこれ以上入っちゃだめ!」なんて、なんだかケチで懐の狭いような規制を行うんじゃなくて、地方大学がもっと魅力的なカリキュラムや機会創出を積極的に考え実行していくべきだ、と私は強く感じる。うむうむ。

 

以上。400字とか、無理だな。語り過ぎちゃう。笑

足の小指じゃなくて中指ぶつけても激痛だった

骨折したんじゃない?って位痛い。

赤黒く腫れていて、ヒールを履くと涙目。

健康第一ですね。

=【30-day challenges in September】=========================

【やる】

☑平日、新聞記事1つ選んでブログつける(※400字以内)

☑毎日鏡の前で笑顔

□毎日5分瞑想

【やらない】

☑スマホ1日90分(75分)

☑お菓子1日2回(せんべい、ポテチ5g)

======================================================

肌寒くなってきた。さすが9月。今年はやけに1年が早そう。

1日1日、噛み締めて生きなきゃ。

 

【記事】スペースマーケット、民泊に本格参入

 

今年6月に成立した住宅宿泊事業法こと民泊法。旅館業法と異なり、営業日数が180日以内と定められている。実はそれを知らなくて、当初は「時代背景にかなった柔軟な法律が成立してなんて素晴らしいんだ」と思ったけど、実際ビジネスとして継続的な運営って出来るんだろうか。

 例)年間6割稼動・1室のみ3000円で貸出

   →単純計算、粗利益は32万4000円

ほう。住宅の1室を本業片手間に運営するんだったら、まあアジア圏を小トリップできるくらいの小遣い稼ぎにはなる。自宅であれば、維持費も掃除費用ぐらいだろうか。収益に応じた税金を引くと、手元に残る額はもうひと回り小さくなるが、ビジネスとして個人で運営するのには、とても1室では意味が無さそう。

と、ぽやぽや考えていたけど、まあ、もちろん2020年を見据えての急速な法整備だったこと位わかる。訪日外国人数も2015年には2000万人を越えて、今年着地見込みは2700万。

観光庁によれば、オリンピック開催17日期間中、約1500万人が訪れると試算されてるから、いかに凄まじレベルかが判る。単純平均して1日88間人。隅田川花火大会で95万人だと言われていて、宿なんてどこも空いて無い。現状の宿数でこのレベルが3週間位続けば、きっと都内の路上にテント張って過ごす人が出てきそうなレベルかと。

きちんと法律の枠内で、ビジネスとして民泊を運営する今回の記事は、なるほど、そういう手があったか、と頷けるものだった。こうやったビジネスモデルが提示されると、後に続けと参入障壁が低くなって来るだろうからいい流れなのかもしれない。

 

もちろん、都心だけに留まらず、私が住む福島でも民泊の動きがどんどん活性して欲しい。聞けば、市内の空き家は全住宅数の12.5%にも上るという(平成25年)。全てはさすがに無理だが、一部を一括で買い取り、運営。意外にも土湯や飯坂といった温泉地での過疎化が進み、持ち主不在のための空き物件が増えているというそうじゃないか。

こうした空き家を活用し、かつ温泉地にも足を運んでもらう。

捨てるものあれば拾う物あり。というか、このビジネスやってみたい、と自分で思っちゃった。

 

以上。

400字とか難しいな。。トライ、トライ。

 

 

続:30-day challenges

9月も3日が過ぎてしまったけれど、今月も30日間チャレンジやる。

8月、淡々と日々が過ぎていかず、毎日の区切りをブログをつけていたのは、心の中で何か効果が働いたように思えるので、9月もやる。もちろん今日から。うむ。

 

=【30-day challenges in September】=========================

【やる】

□平日、新聞記事1つ選んでブログつける(※400字以内)

□毎日鏡の前で笑顔

□毎日5分瞑想

【やらない】

スマホ1日90分

□お菓子1日2回

======================================================

毎週末運動、を入れたかったけれど、限度越えなので我慢。

でも、運動をしないと頭も身体もキレない。10月の挑戦にしようか、うーむ。

 

とりあえず9月4日付にて。

==========================================

☑新聞記事1つブログでやる

☑鏡の前で笑顔

□5分瞑想

スマホ1日90分(55分)

□お菓子1日2回(ねり梅7粒、ごぼうチョコせんべい、ポテチ20g)

ポテチの誘惑に勝てない…

 →家に帰ると塩っけのある物が強く食べたくなる。帰ったらひとまず仮眠するかお茶をがぶ飲みしてごまかそう

==========================================

*記事:「観光公害」について

アジア圏から訪日する観光客による「観光公害」が目立つようになってきたという。

公共の場で大声で話すといったマナー違反から、レンタカー車の事故増加など、規模の大小は様々。「公害」とつくから有害なものだと判断してしまうが、起きている問題をこのネガティブな単語でくくりつけることは良い印象を持たない。

前職が旅館・リゾートホテル運営であったため、毎日のようにアジア圏のお客様と触れ合ってきたが、全員が全員、問題ではない。確かに、トイレや公共温泉の使用方法があまりに汚かったり、地べたに座って平気で飲み食いしたりと、あまりにビックリしてしまう光景にも何度も出会った。

だが、怒り不快に思う前に、まず認知し、理解する作業を優先させたい。そして、文化や価値観の違いを理解した上で、情報発信をする出処と、着地地である現場それぞれが、取れるべき対策を実行するべき。

機内冊子に、日本文化やマナーを紹介するページを。アジア圏メディアに、一部NEWSに取り上げてもらう、影響力のあるYouTuberに動画を依頼する。個人レベルでもSNSでの発信もできる。いざ、現地に来てくださった時にも、拙い英語でもいいからマナーの依頼や緊急時の連絡先、翻訳を実現するインターネットツールの携帯など、なんだって出来る。

「マナーがなってない」と心を閉して非難するよりも、いそいそ開国して新しい文化を取り入れた方が、新しい価値想像(イノベーション)が生まれることは想像に優しいはず。

 

 

以上!

こりゃ、、頭使う。でも、いいかも!

旅ブロガーっていう仕事を生み出した人は偉大だし、すごく羨ましい!

f:id:kokuvun:20170902174057j:plain

どう、このロケーション。

目の前が小さな湖で、片手にシャンパングラスとか、スーパーおしゃれだと個人的にグッときていて心底ハッピーなんだけれど。

今、星野リゾート青森屋に宿泊していて、新しいラウンジが昨日から出来たっていうから、来てみたんだけど、スーパー贅沢な雰囲気で、ここに入り浸ることに今は決めた。笑

 

せっかく休みで、夕食まで時間がちょいあるし、

何しろすごくいい気分でスーパーリラックスできるからブログを、と思う。

  

ーー長期間、へばって這いつくばっている原因を探る。

 

簡単に歴史を振り返ってみると、

■3月 

→とにかくいろんな人と合ったり、遊んだり、飲んだりした。漠然と、どうしようか考えていた

■4月 

→4月から働くと思っていたけど、先延ばし病が発症して、ダラダラしながら過ごしていた、けど、財政面が悲鳴を上げそうだったので就活&4月末からの仕事にこぎつける

■5月 

→地元の温泉旅館で働きはじめるが、初日から既に違和感。ここで人生の時間を費やすのは、あまりにももったいない。自分がここで働く強い意思と理由が見つからない、ということで1ヶ月勤めて辞める。

■6月 

→もともと数字に強くなりたいと思っていたこともあり、かつワーキングホリデーとして再度海外に行く夢ができ、派遣社員として一般事務の仕事に就く。

■7月 

→ようやく生活が安定してきたが、もっと稼ぐ必要を感じ、ダブルワークを開始。スーパーの経営や運営に興味があったこと、徒歩圏内であったこと、希望する時間帯にまあまあの時給で働けることから、スーパーの鮮魚売り場でバイトすることに。

■8月 

→大学生の頃アルバイトしていた桃の販売所でお手伝いを期間限定ではじめる。が、初日で既に違和感を感じてしまい、その違和感が日に日に積もっていった

 

こんな感じで、結構まだまだ這いつくばって迷っている状態。

精神的に停滞しているようにずっと感じていたけど、実はまあまあ動いていたのもちゃんと事実だね。

 

ーーしかし、本来有りたかった姿は。

 

 ・新しい分野の仕事でたくさん知らないことをどんどん吸収して毎日楽しい

 ・規則正しい生活で、運動も食事もきちんとできている

 ・新しい恋を始めている

 ・お金を着実に貯めて、次のステップの用意ができている

 

というもの。だから、振り返ってみて、充実度でいうと、10%。

生活リズムは整ってきたけれど、なんだかメリハリが無いのが正直なところだし、

特に、1日の大部分を占める「仕事」っていのはすごく自分にとって大切な時間だと再認識。

 

ーーどんな「仕事」を、一体したいんだろうか

 

前職は、体力的に辛かったけれど、一緒に切磋琢磨できる仲間がいたし、熱いヤツもたくさんいた。尊敬できる上司もいたし、分野も興味があった、成長分野でもあった。トップの考えが共感できて、カリスマ性があった。

 

それに対して、地元の旅館や直売所では、自己成長や社会貢献、VISION達成といった姿勢で働くヒトは皆無。ただただ、労働とその対価(金銭)のために働いているようにしか捉えられなかった。

プライドだけは高くて、不必要で非生産的な仕事がたくさん。

改善という有益で有効な発想をせず、いつもと同じよおうなことを同じように着手する。変化を苦手として、非常に保守的で安全地帯にいたい気質。

そのくせ、現行ルールや上の意見に従うのは絶対で、飛び出そうとすれば叩かれ、仲間が叩かれていると閉口し、沈黙し、目を合わせようとしない。

嵐が去ったら、悪口や陰口のオンパレード。

組織体質が凝り固まっていて、一言でいうと、クズのような環境だった。

いや、本当に。

暴力やセクハラ、強制的な労働が無かっただけ幸いかもしれないけれど、

何のために仕事をしているか、謎の集団だった。

 

一方、派遣先は大手メーカー。環境は前職に比べものにならないくらいホワイト。

定時に帰れるし、フレキシブルでも働ける。仕事も重量感や責任感がずっしりじゃなくてライト。正社員だったら、そこそこいい給料だろうに、しかし時給といえど、福島県最低賃金726円に比べれば天国のような給料。

 

ただ、大企業だけに、仕事をするための手数が多く、窓口や部署が溢れかえり、

超縦割り社会で、改革や改善のスピードが遅い。個人成果主義でもあって、事務所はあれど、チームでの連帯感はない。

営業職は専門職のようで、自分の管轄にプライドを持っており、同じ事務所で仕事をしているのに別の仕事をしているよう。

チームで大きなことを成し遂げよう、という空気がなくて、それはとても私にとっては魅力的に思えない環境。

 

 つまり、前職は以上2つの中間のような環境だったのかもしれない。

とってもタフな仕事で、残業当たり前、自己成長はできるが実力主義、キャリアップが見えにくく、優秀な社員はどんどん抜けていってしまう。

でも、若く熱い人が多く、毎日改善気質、野望を語っても誰も笑わない。むしろそういう話が好きな人が多い。

 

だから、なんというか、仕事の「内容」そのものじゃなくて、組織の体質や気質っっていうものが、いかに自分にとって重要な軸か、判った。

この半年で。

そして、人に指図されるのが嫌いってこともわかった。

 

ーーどんな今後を生きたいか、という件について

 

ワクワクしている面白くてクレイジーな人たちと、一緒に仕事をしたいし、

自分の仕事をつくりたい。

大企業の事務は安泰だと思ってたけど、今は全く興味ないし、

地元の企業で働くのも、もうまっぴらごめん。(やるなら地元で仕事起こしたほうが絶対楽しい)

 

地元に固執する理由がないことも、半年以上改めて住みだしてからわかった。

住む理由は、特に無い。

むしろ、可能性がある場所、おもしろい人達が集まる場所に自分の身を置いたほうが絶対楽しいし、死んでも後悔しないと思う。

 

いい車に乗って、一軒家をもって、っていうことに少し憧れがあったけど、

今は薄れてきた。

古家でいいし、車も愛車のアクアでいい。

でも、素敵な仲間とパートナー、子どもに恵まれて、

いつでも生き生き仕事をしていられるゆな人でいたい。

 

そのために、今すべきことはなんだろう。

んーーー。。まあとりあえず、ゆっくりしよう。

 

 

 

 

 

Simply thinking make you happy

こんなフレーズが出てきたような。。
早速スティーブジョブズの映画、かりてきた。でもうっかりしてた、明日も仕事だった!

みたいなーでも睡眠の方が大切
明日も早く起きて勉強!
============

■やること

☑毎日ブログ

☑英語学習 (110分)

□身体のストレッチ

■やらないこと

☑1日2時間以上のスマホいじり。(65分)

□菓子は1日2回(チョコちいさいのふたつ、ままどーる、なんか小さいスナック菓子)
うーむ

================================

ひとまず、8月おわり。
ふむ。
まとめは明日に。9月もチャレンジやる!

しかし、仕事が暇すぎて退屈。
それが1番の悩み